YOKOHAMA RePLASTIC(横浜リプラスチック)“プラスチック対策の取り組み”

参加者募集!!入場無料!!プラスチック対策協働事業
YOKOHAMA RePLASTIC フォーラム 2023
「プラスチック対策の現状と課題
 ~共進的な取組の重要性について~」

横浜メディアビジネス総合研究所(YMBL)と横浜市の共催による、プラスチック対策に関するフォーラムです。今年度取り組んでいる産・官・学の連携によるプロジェクトのここまでの経過を報告するとともに、様々な事業者や団体のプラスチック対策やSDGsに関する取組がブース出展会場にて披露されます。多くの皆様のご参加をお待ちしております。

日時 2023年11月24日(金)
  • 事業者・団体によるブース出展:12:00~16:00(@1F アトリウム)
    ※どなたでもご⾃由にご覧いただけます
  • トークセッション:13:00~15:00(@1F 市⺠協働推進センター スペース)
場所 横浜市役所1階 アトリウム、市⺠協働推進センター スペース(横浜市中区本町6-50-10)
トークセッション定員 100名(先着順)(申込締切11月22日(水)17時)
※なお、席の状況によって、当日参加も可能となっております。
ブース出展団体 (敬称略)サントリー、第一三共ヘルスケア、緑川化成工業、資生堂、ライプロンコーポレーション、日本プラスチック食品容器工業会、横浜市関連(資源循環局+国際園芸博覧会)、川上産業、ココラボ、鶴ヶ峰洗剤、ウォータースタンド、J&T環境/協栄産業、株式会社TBM
トークセッションのタイムテーブル(予定)
12:30
開場
13:00
主催者挨拶:横浜メディアビジネス総合研究所 所長 長倉 勉
13:05
主催者挨拶︓横浜市資源循環局
13:10
産官学連携事業報告︓関東学院⼤学湯浅社会学部⻑+学⽣のみなさん
13:50
トークセッション:「プラスチック対策の現状と課題~共進的な取組の重要性について~」
経済産業省 産業技術環境局 資源循環経済課 総括補佐 吉川 泰弘 ⽒
関東学院⼤学 社会学部⻑ 湯浅 陽⼀ ⽒
事業者・団体の皆様
14:50
主催者からの情報提供
15:00
終了
登壇者のご紹介

吉川 泰弘 氏

経済産業省 産業技術環境局 資源循環経済課 総括補佐
2012年、経済産業省に入省。資源エネルギー庁省エネルギー・新エネルギー部省エネルギー課にて課長補佐として省エネルギー政策の企画・制度設計を担当。その後、大臣官房総務課にて課長補佐(国会担当)、法令審査専門官(総括)を務め、プラスチック資源循環促進法の立案も担当。2021年7月より現職。プラスチック資源循環促進法の執行や資源循環経済政策の企画立案を担当。

湯浅 陽⼀ 氏

関東学院⼤学 社会学部 部⻑
法政⼤学⼤学院修了。博⼠(社会学)
2006年度関東学院⼤学着任。2023年度より現職。著書に『政策公共圏と負担の社会学』(2006年、新評論)、『エネルギーと地⽅財政の社会学』(2018年、春⾵社)など。

トークセッションお申し込みフォーム

Reプラフォーラム-2023/11/24_申し込み

入力例:foo@example.com


上記で5名以上を選択した方は、参加人数をご記入ください

貴社・貴団体はプラスチック対策に取り組まれていますか?必須

今後横浜市やYMBLからの食品ロス削減やプラスチック対策に関するおしらせを受け取る必須

お問い合わせ

横浜メディアビジネス総合研究所事務局(tvkコミュニケーションズ)五十嵐
TEL:045-548-4512(平日10:00~17:00)
メールアドレス:hiroshi.igarashi@tvk-coms.co.jp